ソウル最大級!秋に行う汝矣島(ヨイド)花火大会

韓国
スポンサーリンク

夏も過ぎ秋に差し掛かりましたね。
韓国では朝晩の天気がガクッとさがったのですが、日中はまだまだ夏模様。

そんな中で、2019年10月5日(土)汝矣島花火大会に参加してきました。
この花火大会、私がワーホリにきたときに決めたバケットリストのひとつだったので楽しみにしていました。

スポンサーリンク

汝矣島花火大会(여의도 불꽃축제)

毎年汝矣島公園で秋に行われる花火大会。
リゾートで有名なハンファが2000年に第1回目を開催。投資の規模は花火大会を行うごとに大きくなっている、とか。第2回目は2002年日韓ワールドカップの期間に開催。
その後、花火大会を現在の「汝矣島花火大会」という名前に変更。

公式ホームページ

この汝矣島花火大会には韓国だけでなく海外からも参加国を誘致している。

今年の花火大会の参加国は中国、スウェーデン、韓国。

今年は現地で花火大会に参加できない方のために、ユーチューブ・ハンファTVにてライブビューイングも行われたそう。

19:00-19:20 開幕式
19:20-19:35 中国チーム花火ショー
19:40-19:55 スウェーデンチーム花火ショー
20:00-20:40 韓国チーム花火ショー
20:40-21:30 花火アフターショー

花火開始するまで

毎年おっそろしいくらいの人が集まると聞いていたので4時頃到着を目安に出発し席を確保することに。・・・その予定だったのですが、途中でチキンを買いに行ったりしていたら結局現地に到着したのは5時半ごろ。


既に川沿いのスペースから中間のスペースはほぼ埋まっており、後ろのほうに少しスペースが残っている状態。

なんとか良さげな場所を確保し、チキンと酒をつまみつつ待機!

初の汝矣島公園、初の花火大会。

夜は寒くなってくるのでテントを準備してる人たちもいました。

もしものために医療センターも設備されてました。この人の量だからね・・

チキン、私の大好きなソトックソトック、トッポキなど屋台はそこら中に・・・コーヒーや食べもの、飲料水だけでなく、毛布やレジャーシートまで売ってました。

会場で食べ物を調達しても大丈夫そう。少し高めだけど。

私たちの持ち物は

・돗자리(レジャーシート)
・お酒、飲料水
・お手拭き
・軽食(キムパ、チキン)
・毛布
・上着

来年、花火大会に行く方は必ず暖かい格好していってくださいね~想像より寒い!

出来るだけ席から離れない戦法でしたが、トイレが近い私はやむなく何度か席を立つはめに・・・

トイレは公園のトイレだけでなく仮設トイレが設置されていました。が、やっぱり女子トイレは混みがち。それでも駅にあるトイレの列よりはマシだったかな。

これ全部トイレ並んでいる人たち・・ひい~

ネ子ちゃん
ネ子ちゃん

花火が始まる6時頃に一度行ったのですが30分かかったよ~

出来るだけトイレは行かないようにしたかったのですが、お酒を飲むとそうもいかない。

その後再び、花火がやっている間に行ったのですが、始まる前よりは列が少なくなってました。15分くらい。

ただ、立ち見の人で道が溢れていたのでトイレに到着するまでが大変だった。

 

花火開始!

花火が見打ち上げられる場所の横に63ビルが見えます。


63ビルに参加国の名前や国旗、関連映像が映し出され花火と共に2重に楽しめるようになってます。是非、訪れる機会がある方は63ビルも見える角度でみてくださ~い。(ちなみに63ビルはハンファのビル。)

中国

スウェーデン

国旗が63ビルに映し出されててかわいかった~

韓国

韓国の花火は2か所で打ち上げていたので、首をあちこちふってちょっと痛くなりました笑

来年行く場合は川沿いを一覧できるところに席を取るとよさそう。

それでも本当にダイナミックできれいでした!

帰りの電車とバス・・込み具合は?

花火が終わるとすぐに人が波のように地下鉄に向かって流れていく・・・。

引き続き汝矣島公園で公演を行うので、帰りの混雑を避けるために、花火大会が終わった後、そちらを少し観覧してから帰りの道に向かうことにしました。エレクトリックDJ公演みたいなのをやってました。

あんまり興味がなかったので(笑)一旦少し公園内をウロチョロし、用も足し(笑)、人の波がマシになってから動き始めました。

帰りは汝矣島駅が完全閉鎖されていたので、違う駅まで歩くことに・・

汝矣島から2駅先の駅から乗ろうとしたのですが、駅の入り口が封鎖されていました。

なんでもスタッフが駅構内にいる人数を把握し、溢れないようにするため、調整しているそう。

駅構内でも少し待たなくてはいけなかったのですが、それでも身動きが全く取れない、ということもなく流れに沿って割とスムーズに電車に乗ることが出来ました。

ちなみに駅構内のトイレにもいまだに人が並んでいたので、汝矣島公園のトイレを帰り際に寄って行ったほうが早そうでした。

うまく人が分散されていたので、電車のなかも苦しい!と感じることもなく割とスムーズでした。
(電車も普段よりも本数を増やしてたみたい)

最後に

バケットリストに入っていた汝矣島の花火大会をクリア!
人込みが嫌いな私は行くまでに挫折しそうになりましたが、久しぶりに見た花火はキレイだったー!

海外3年目でちょこちょこ花火を見る機会はあったのですが、久しぶりに日本と同じようなクォリティで見れて歓喜。

人込みに出かけるとやっぱりある程度疲れますが、それでもこういった大きな花火大会に参加して、楽しい雰囲気の中お酒を飲みつつ花火を楽しむのはだいぶリフレッシュになったかな。

来年、もし機会があるかたは是非参加してみてくださいね。

kiki

 

The following two tabs change content below.
kiki
kiki
セブで数か月過ごし、その後ワーキングホリデーでオーストラリアで2年滞在。シドニーから始まり、メルボルン、ブリスベン、アデレード、パースと地域を転々とする。行く先々でぼっち日本人だったことから、情報シェアをきっかけにブログを開始。 韓国にも1年滞在。5ヵ月自力で勉強しTOPIK6級取得。 語学、栄養、運動、スキンケア、漫画に興味あり。 海外旅行好き。次に行きたいのはマレーシア。

コメント