ワーホリ前に準備すること<持ち物編>

オーストラリア
スポンサーリンク

こんにちは、kikiです。

諸事情でパソコンの液晶が壊れてしまい、1週間ほどパソコンなし生活でした。

近所の修理屋にもっていったんですが、約5日間くらい修理にかかり気になるお値段はAU$266・・・たっかい!

内訳をみてみると、TOSHIBAの液晶にAU$171、修理代にAU$95

ネ子ちゃん
ネ子ちゃん

痛い出費~

 

今回は2年前私がワーキングホリデーに持って行ったもの、オーストラリアに来た後に感じた持って行ったほういいものをピックアップします!

 

スポンサーリンク

ワーホリに持って行ったもの

まず

マストな物

〇ビザ、パスポート(念のため印刷も何枚か)

オーストラリアでコピー機は図書館、またはOFFICEWORK(オフィスワーク)にあります。

〇パソコン

〇日本のクレジットカード

日本のオンラインショップでなにかこう

〇オーストラリアドル少々

あらかじめ数万円オンラインで外貨を買っておくと空港のレートよりお得です。

私が調べた限りだと、外貨両替マネーバンクもしくは外貨両替ドルユーロがよさそうです。

 

\手数料が断然お得!外貨両替ドルユーロ/

空港や銀行よりも、お得なレートで両替できる。
送料無料・代金引換OK・14時〆切当日発送 【外貨両替マネーバンク】

 

〇USB

レジュメや書類印刷の時に役立ちました。

〇変圧器

〇水着

オーストラリアだし泳ぐでしょ!

〇化粧品類、ドライヤー

肌が繊細な方は特に普段使っているものを持って行ったほうがいいでしょう。

〇携帯充電器

普段はそんなに必要性を感じませんでしたが、ロードトリップのとき役に立ちました。

〇服、下着

オーストラリアの寒さがどんなもんかわからなかったので冬服は最初から買うつもりでした。

私はちょうど冬の時期に寒い地域(ヴィクトリア州の南のほう)にいたので

予想以上に防寒着を買うことになりました。服から始まりヒーターまで・・。

後述しますが、ユニクロのウルトラライトダウンのようなスペースを取らない上着があるなら持って行っていいと思います。

下着は1週間分は持っていきましょう。(お店のサイズが合わない場合があります。)

 

 

ここからは

持って行って役に立ったもの

〇ピンチハンガー(下着用洗濯物干し)

っていうんですね。初めて知りました。100均で買って持っていきました。

ホームステイしているとき、下着は暗黙の了解で部屋干しだったんですよね。

パン太くん
パン太くん

ホームステイの暮らしはこちらから!

シェアハウスではまったく気にせず外に干してますが、
私は必ずピンチハンガーを使用しています。

洗濯ばさみのクリップがあればいいんですけど、そこまで常備してあるシェアハウスはです。

(私は個人で購入しました。)

天気がいい日に外に干していると風でぴゅ~っっと洗濯物が飛ばされるんですよね~。

 

今日もハウスメイトのパンツが元気よく飛ばされていました。

ネ子くん
ネ子くん

Your underwear is flying!

言うのは良いけど言われたくないです。笑

ちなみにピンチハンガーはオーストラリアのダイソーでも売っています。

 

\折り畳み式 ピンチハンガー/

〇日焼け止め、日焼け止めスプレー

スプレーは重宝しました。

特に化粧したままだと日差しが強いオーストラリアで

こまめに塗りなおせないのでスプレーで対応していました。

日焼け止めに関しては安い商品の質は日本の製品のほうが良い気がします。

ニベアの日焼け止めをオーストラリアで買ったんですが、べた付きがすごくて不快でした。

現在はNeutrogena(ニュートロジーナ)の日焼け止めを使っています。

これは特にべたつきもなくすごく使いやすくておすすめです。

 

\ニュートロジーナ 定番の大人気ウォータープルーフ日焼け止め/

 

〇日本のインスタント食品(スープなど)

オーストラリアで売っていないインスタントのありがたさ!

私は一時帰国したときにごま焙煎スープ、もずくスープを爆買いしてきました。

\焙煎ごまスープ 2ケースセット/

焙煎ごまスープはハウスメイトにも好評でしたのでお土産にもいいと思います。

もちろんオーストラリアに日本の食品は売っています。味噌汁とかお茶漬けだったり。

だけど、種類が少ないし値段が高い!

納豆ですらAUS$3~4します。

日本食を愛してやまないのならば、荷物の隙間があればスープを詰めるくらいの心意気でもっていってください。

オーストラリアの食品持ち込み規制品目はこちらから

 

持って行かなければよかったもの

〇英語学習本(文法、洋本)

重い。文法の本は見返しすらしなかったです。

今はもうなんでもネットでパパッと調べれますもんね。

単行本サイズの洋本は重宝しましたが、文庫サイズは重くてカフェ行くのにもカバンに入れるのが億劫でなかなか読みませんでした。

持っていくのなら計画的に絶対使うものだけにしてください。

 

〇電子辞書

現代っ子は既に使ってないですか?

語学学校で使うため持って行ったのですが、電子辞書持っているのは私だけでした。

スイス人に、「なんでそんなのもってるの。携帯使えばいいじゃん。」と言われました。

はい、その通り。辞書も地味にかさばる。

ワーホリに行く前に準備しとけばよかったもの

〇SIMフリーの携帯

必ずロック解除してから行ってください。(詳しくはオーストラリアで選ぶべき携帯会社!からどうぞ)

ついでに、携帯電話の番号だけキープしたい場合は

そういったプランが携帯会社ごとにあるはずなのでプラン変更してから行きましょう。

お金がだいぶ節約できます。

〇免許証

持っている方絶対持って行ってください。

私はそもそも車を購入する気がなかったので免許証すら持って行かなかったのですが、

そこは海外。何があるかわからないです。

現在、相方さんが免許を持っているおかげでなんとかなっていますが

なかったら今の私、仕事すらいけない状態です。

行動範囲が圧倒的に違います。

交通機関が発達しているシティ近辺に住む方は問題ないと思いますが、

セカンドビザを考えている方は絶対持って行ったほうがいいです。

ファームやファクトリーはシティから離れた場所にあるので

車がないとほぼ生活は不可能です。

 

〇ダウンベスト

先述した防寒着です。

工場で働くつもりであれば袖があるものではなく必ずダウンベストを持って行ってください。

工場ではルームによってユニフォームが半そでの場合があります。

とにかく寒いです。

私は持っていなくて結局ユニクロでウルトラライトダウンベストをAUS$80ほどで買いました。

軽いし収納しやすいので持っている方はぜひ持って行ってください。

 

〇薬

これ、皆さん普通もってきますよね?

私昔から変に自分を過信していて、まさかの私が風邪ひくわけないじゃん!と思い消化剤くらいしか持ってかなかったです。

見事に風邪ひきました。それも何度も。

別に薬って買えるんですけど、風邪ひいた時って外出る元気ないじゃないですか。

元気な時にわざわざ薬買わないし。

なのでもしものためを思って薬セット持って行ってください!とくに工場やファームで働くつもりの方。思ったより過酷ですよ。

風邪薬(万能なやつがグー)

生理痛の薬(女の子!持って行って!)

消化剤

湿布(塗るタイプがグー)

のど飴(龍角散とか)

相方さんはミニ救急箱セット持ってきてました。

バンドエイドから薬、ニキビの薬まで!なんて万能!この薬箱の中身はほぼ私が消化しました。

海外に1、2年住むつもりならそれくらいの心意気は必要ですよ。

 

〇たこ足配線、延長コード

シェアハウスによっては貸してくれることもあるのですが、ないと不便です。

オーストラリアでも買えるのですが、おすすめは電圧プラグはオーストラリア対応

たこ足のことろはどの国のものでもつかえるようになっているやつ!

これ、相方さんが使っていたのですが、ほんと便利です。

中国の製品らしいんですけど、クオリティには問題なしです。

ただ、ヒーターやドライアーのような電力を食うものを1度に使おうとすると電源が切れてしまいます。

パソコン2台充電は問題ありませんでした。

 

〇大根おろし器

これは自炊する方に向けて。

大根おろし器あったら楽だったな~。

大抵のものはアジアンスーパーなどで買えるんですけど、大根おろし器だけは見たことないです。

しょうがすったりにんにくすったり、、、時間短縮になるのにー!

ないからみじん切りで対応してるんですけど本当面倒くさい。

 

    \10万個突破 大人気★プロおろしV/

 オーストラリアで売っているの見たことないから、お土産にも良さそう。

最後に

大抵のものはオーストラリアでも買えるのでそういったものは省いて、日本で買ったほうが圧倒的に安いもの、売ってないものなどを中心に書いていきました。

他にも思い出し次第、随時追加していこうと思います。

では!

kiki

手持ちのオーストラリアドル⇔日本円、ワーホリ・留学・海外旅行の両替なら外貨両替マネーバンク!【使ってみた】
海外旅行に行く際、または帰国する際余ったお金をどこで両替したらいいのか、悩んでいませんか? 今回、オーストラリアドルを日本円に両替する時に外貨両替マネーバンクを実際に使ってみました。 お得なレートで外貨両替するなら【外貨両替...

 



海外格安航空券の最安値検索なら スカイチケット!

The following two tabs change content below.
kiki
kiki
セブで数か月過ごし、その後ワーキングホリデーでオーストラリアで2年滞在。シドニーから始まり、メルボルン、ブリスベン、アデレード、パースと地域を転々とする。行く先々でぼっち日本人だったことから、情報シェアをきっかけにブログを開始。 韓国にも1年滞在。5ヵ月自力で勉強しTOPIK6級取得。 語学、栄養、運動、スキンケア、漫画に興味あり。 海外旅行好き。次に行きたいのはマレーシア。

コメント