2018年11月現在、私はWA(西オーストラリア)州にある(パースから約1時間半ほどかかる)小さな町に住んでいます。
シェアハウスもキレイで、オーナーもいい人で快適に生活しているのですが、引っ越しを決めたときは田舎町ということもあり、シェアハウスがなかなかみつからず大変苦労しました。
あらゆるサイトをみてもいい物件がない・・そもそもその地域のシェアハウスの広告がひとつもない・・
今回はシェアハウスがなかなかみつからない!ってときにどうやって私がシェアハウスを探したのかシェアしていきます。
シェアハウスが見つからないときの探し方って?
WA州に落ち着くまで様々なシティに住んだ私。
シドニーから始まりメルボルン、ブリスベン、アデレード、そしてパース。
引っ越しする旅に一番めんどくさくて大変なのが家探し。
毎回いいシェアハウスに出会えるわけでもなく、むしろすんなりいかないことがほとんどでした。
シティに住む際はある程度物件数もあり、車もあったので最寄りの駅など考慮せずによかったので、インスペクションに行って気に入ったら即入居なんてこともしていました。
一方、メインシティから離れた田舎に引っ越す場合は何週間さがしてもいい物件がない!なんてことはしょっちゅうでした。
そもそもシェアハウスの数が少なかったり、インスペクションにいくにもオーナーと予定を合わせるのが大変だったりと、当たっては砕けての繰り返しでした。
オーストラリア生活で仕事探しの次に嫌いな作業でしたが、それでも地域移動したかったので根気よくさがしていました。笑
シェアハウスを探す際、まずはみなさんもご存知のサイトを順々に紹介していきます。
JAMS!
JAMS!はオーストラリアにある日本のウェブサイトで一番活動的なサイトだと思います。
シェアハウスの情報だけでなく仕事情報や、コミュニティ、地域別の情報などもあがっているので
チェックしておいて損はないです。
私はこちらのウェブサイトに載っている広告のシェアハウスに住んだことはないですが。
チアーズ
チアーズは正直、活発な印象はないのですが、シェアハウス情報がたまに更新されているので見ていました。
情報が古いのもあるので、コンタクトの際は注意してください。
日豪プレス
日豪プレスもJAMSと同様、更新率が高く、広範囲の地域をカバーしているサイトです。
個人的にはシェアハウスを探す際、目を引く情報が割と多かった気がします。
GO!GO!アデレード
GO!GO!アデレードはアデレードに特化したサイトです。
Gumtree
Gumtreeではコンタクトは全部英語です。
主に私はメッセージでやりくりをしてましたが、たまに返事が突然来なくなる時も…
個人的には一番お世話になっているサイトです。
家だけじゃなくて、車を探すときもこちらで探しました。
個人的に検索しにくいサイトでもあるのですが、情報量が多いので利用しています。
根気よく探せば気に入る物件が見つかる確率が高いです。
Flatmates
Flatmatesはシェアハウスに特化したサイトになっています。
ウェブサイトじたいもすっきりとしていて正直、ガムツリーより探しやすいです。
フェイスブック
おなじみのフェイスブックはかなり有能です。
シティはもちろん田舎のほうにいっても使えます。
メインシティから離れた田舎に引っ越す際は、フェイスブックなしでは探せませんでした。
日本のサイトはもちろん、Gumtree にも全然シェアハウスの情報がなく、(あったとしても30分距離の隣町だったり…)本当に困り果てたときに使えるのが、フェイスブックのコミュニティ!
どんなに田舎町でもコミュニティは必ずあるんですよね。
大きい街だとbuy and sale やevents などといった用途別にまh氏のコミュニティが分かれている場合もあるのですが、本当に小さい街だと1つしかなかったりもします。
私が現在住んでいる町がまさにそう。
こういう場合はカテゴリー別になっておらず、いろんな情報が随時更新されるのでシェアハウスだけを遡って探すのがめんどくさいです。
そういう場合はポストするのがよし!
かくいう私も、「シェアハウス探してまーす」とポストしたところ、わりとすぐに反応がありました。
自分がほしい情報に関してすぐにレスポンスがくるのもフェイスブックの長所です。
裏技サイト
上記の方法でも探せない!ってときは裏技を使っていました。
その方法とは韓国人のサイトで探す。
日本のジャムズのようにワーホリや留学でオーストラリアに来る韓国人向けにサイトがいくつかあります。
そしてその更新率が結構高いんですよね。
既にワーホリや留学に来てる方はご存知だと思うのですが、日本人に比べて台湾人や韓国人の情報量の多さと言ったら・・
私がいた何か所かの地域では私がオンリーワンジャパニーズだったのですが、韓国人や台湾人は絶対いました。
情報の共有量の差ですよね、ということでそこを利用させていただきました。

や、韓国語わかんないし!
って方、こんなときのグーグルさんです!グーグルクロムでサイトを開いてください。
そうすれば、自動翻訳が出てきます。
ホジュナラ
ホジュナラはオーストラリアにある一番大きな韓国人向けサイトです。
英語も選べるようになっていますが、うまく反映されていません。
ちなみに、オーストラリアは韓国語で「ホジュ」です。
サンブリスベン
サンブリスベンはブリスベンからブリスベン付近の田舎に住む方向けです。
大きくいってクィーンズランドにいる方向けです。日本語も選択できますが、たまにバグがあります。
以上、2つが私が利用していたホームページです。
パースの韓国サイトもあるのですが、残念なことに韓国の携帯電話がないとウェブサイト登録ができないみたいなので載せませんでした。
最後に
以上が私がシェアハウスを探すときに使っていた方法です。
大体フェイスブックを探せばみつかるのですが、それでもない場合だけ韓国のサイトで探していました。
と、いうのも多国籍の中で日本人ひとりっていうのと、同一民族の中で日本人ひとりっていうのは居心地の良さがまた違ってくるんですよね。
言語はもちろんその国の言葉になりますし、そういったところに住んでいる人たちの中には
英語があまり得意でない方もいます。つまり意思疎通が取れない。
ただ、アジア人とくに韓国人が主人のシェアハウスだと生活スタイルや文化が似ていることもあり、靴は基本玄関で脱いだり、キッチンに必要な炊飯器やその他の用品がそろっているので、快適なことが多かったです。
ちなみに、台湾人はフェイスブックを活発に使っているので台湾人と住みたい!とか、中国語喋れる方などはフェイスブックで地名を検索してみてください。
kiki





- 【国際結婚】日韓夫婦の婚姻手続き-在留資格・ビザ編- - 2023-02-26
- 【国際結婚】日韓夫婦の婚姻手続き-婚姻届け編- - 2023-02-26
- 【レビュー】基本がなければMUSINSA STANDARD(ムシンサスタンダード)に行け!?ホンデ・ムシンサ路面店行ってきました! - 2022-09-04
コメント