完全独学、約5か月でTOPIK6級に一発合格した私の韓国語勉強方法。

語学
スポンサーリンク
スポンサーリンク

韓国語の勉強方法(韓国語能力試験TOPIKにむけて編)

こんにちは、ここ数か月コロナウィルスで世界中がバタバタしていますね。

家にいる時間が増えた方も沢山いらっしゃることでしょう。
時間を持て余している方も、この機会に韓国語の勉強たっぷりしちゃいませんか?^^

と、いうわけで今回は韓国語勉強者の方ならば興味があるであろう韓国語能力試験(TOPIK)についてです。特別なことは特に何もないのですが、私が行ってきた勉強方法をシェア致します!

TOPIK(韓国語能力試験)とは

TOPIKとは韓国語能力試験。今や世界各地で行われていますよね。

現在の試験方式ではリスニング、ライティング、リーディングがあります。
2023年からこれにスピーキングセクションが加わります。

試験は1と2に分かれています。

TOPIK1(1級~2級)
TOPIK2(3級~6級)

試験時間や受験費用など、詳しくはHPを確認してください★

レベルに合わせて教科書を選ぼう!私が愛用していた教科書たち

まずは基本の教科書。
私がまず最初に使ったのがこちらの教科書。

■韓国語を学ぼう(初級)

この本を使うことになった理由は、大学生の時、韓国語を第2言語として専攻していた友達から譲り受けたからです。笑

全く初心者の私は文字通り一から始めないといけませんでした。
基本中の基本、ハングルの読み方、書き方、発音の変化、そして簡単な文法やなどをこちらの本から学びました。

ハングルの発音をマスターしよう!
ネ子くん
ネ子くん

ここでワンポイント!

TOPIKには2020年現在、スピーキングテストがありません。
ですが、韓国語を今から学ぶ方にはぜひハングルの発音を練習してから先に進むことをおすすめします。

韓国語は日本語より母音の数が多いです。

そのため、韓国語をカタカナ書きにすると同じになっても実際は違う発音だったりします。
時にはカタカナ発音で単語を言ってもネイティブに伝わらないことがあります。

と、いいながら私も今でも苦戦しているんですけどね。笑

個人的には、それぞれの文字を発音する際に、<口の形がどう変化するか><何度か練習したら正しい音が発音できる>まで練習するべきだと思います。

学習を進めていくと、会話や音読をしている時に、ネイティブや先生から発音を注意されるかもしれません。自分の発音が何が違ったか、そして正しい発音を何度か練習したらできる、というのは効率よくスピーキング向上できます。

それでは、ハングルの発音の練習方法です。

教科書「韓国語を学ぼう」には口の形や音の違いが文字で説明してあります。
が、こればかりはネイティブの発音を一度聞いてみるのがいいので付属のCD、もしくはYOUTUBEなどでを先に見て発音を記憶するのをお勧めします。

YOUTUBEで「韓国語」と探すといろいろ出てきますが、私は【seemile 씨마일】さんのものを見ていました。ネイティブの方が、分かりやすく解説していますので、ぜひ一度見てみてください★

 

 

韓国語は口の動きが大事だと言われる言語です。

YOUTUBEでハングルの発音動画を見る

鏡で自分の口の動きを見ながら練習する

自分の録画する、きく

YOUTUBEもしくはCDの音と比べる
を繰り返すのが一番だと思います。

この合間に、教科書の発音説明文を読み、ネイティブ口の動きがどう違うのかに注意してみるのもありです。

近くにネイティブ韓国人がいたり、先生がいたりして自分の発音を正してくれる人がいると一番いいんですけどね。

■韓国語を学ぼう(中級)

一通り初級の教科書が終わったら中級に移ります。
重複した内容が載っている教科書を選びたくなかったので初級と同じシリーズの中級バージョンを購入しました。

文法、語彙が以前に比べ増えてきているので、中級を終えたころには簡単な文章がつくれます。

こちらの教科書もCDが付属なので、内容を携帯に入れて移動中などに繰り返し聞き、口に出すとより効果的に身に付きます。

■성균 한국어(4級~6級)

こちらは韓国に来てから購入した本です。

一通り文法や単語のインプットが済んだので、今度は問題集のように解きながら、自分で文章をつくりながら勉強していきたいと思いこちらを選びました。ソンギュンガン大学の語学学校のテキストで実際に使われているのかな??

本屋さんでぱらぱらと見た限り、4級からするのが私の当時のレベルに妥当かなと思い選びました。なかなかの厚さの本ですので、お値段も2万ウォンちょい超えました。

<長所>

文法が細かいところまで載っていたところ。
紹介される文法を使ったリーディング、リスニングで問題を解きながら再確認できるのはよかったです。あとは、教科書の内容を通して韓国文化についてもさらっと知れるところですかね。

<短所>

文法やライティングの解答例が載っていないところ!まだまだ初心者だった私には解答例がないのは不便でした。語学学習においてフィードバックは大切なので、身近に添削してくれる人がいない場合にはあまりおすすめできません。

あと誤植がわりと多い・・教科書なので、防げる間違えは防いでほしいですよね。

いろいろなテーマに沿って幅広く勉強したい方にはおもしろいかもしれません。が、指導者ありきの本でしたので独学する人には、もっとわかりやすい本があるかもしれない、というのが正直な感想。

■결혼이민자와 함께 하는 한국어(3級~6級)

こちらも韓国で購入しました。

韓国語のスピーキングを伸ばしたくて、韓国語のレッスンが無料で受けられる集まりを知人に教えてもらったのがきっかけで使うことになった教科書です。

教科書には文法、リーディング、リスニングが満遍なく練習できるようになってました。
文法に関してはソンギュンガンよりは詳しいところまで載っていませんでしたが、シンプルで使いやすかったです。

また、結婚移民者向けの教科書だったので、主に韓国の家族文化や生活文化を学べる内容でまた違った面白さがありました。結婚から出産、子供関係の話など家族関連のイベントや行事を中心に学んでいくので、韓国人のパートナーがいる方には特におすすめです。

加えて、宅配、アパートだったりと、身近なテーマから、実用的なフレーズが学べました。

教科書の値段も8000ウォンくらいと、他の教科書と比べて、お手軽だったのもお勧めの理由の一つです。

過去問を解きまくる

教科書での勉強がある程度済んだら、同時進行で過去問を解き始めました。

最初に使ったのがこちらの過去問。解説も詳しく載っていたので購入しました。その後は、韓国で売っている過去問を2冊ほど解きました。

ネ子くん
ネ子くん

ここでポイント!

過去問を解くときに、必ず本番と同じように時間を図り、与えられた時間内に問題を解けるよう訓練していってください。

私がTOPIK6級を一発で採れたのは、過去問をたくさん解いたことにより、傾向をある程度掴み、問題形式に慣れたからだと思います。

韓国語と日本語は似ている単語も多いので、知らない単語が出てきても、推測しやすいのがいいですよね。ただ、試験内では時間が限られているので、どれだけ早く推測しながら読んでいけるか、という訓練をしなくてはいけません。

特にスギに関しては自分の意見を簡潔にし、時間内に文字に起こしていかないといけません。時間内に一つの論文を完成させることだけでも、なかなか難しいので、事前に時間を図り何度も練習しましょう!

その他(ドラマ鑑賞など)

もちろん上記の「ザ・勉強」以外には主にドラマを見ていました。

特に韓国ドラマやバラエティを見るのはネイティブのスピードになれるのにだいぶ役に立ったと思います。ネイティブのスピードになれていたおかげで、リスニングが早すぎると感じることもなく、余裕をもって聞き取ることが出来ました。

特に、テストに出てくるリスニングは単語もはっきり発音してくれるので、繰り返しそれを聞き、声に出して読むことによりスピーキングや発音の向上にも努めました。

 

あとは、勉強の合間にウェブチューンを読みました。

もともと漫画が好きな私なので、ウェブチューンも楽しく読むことが出来ました。知らない単語が出てきたりと、多少苦戦はしつつも、まったく苦ではなかったです。

このように、楽しみながらできるコンテンツがあったので、勉強の合間にも韓国語に触れることが出来てより効果的だったと思います^^

最後に

語学の勉強で一番大事なのは毎日その語学に触れることだと思います。

上級者になれば毎日の勉強量を1時間2時間でも効率よく伸ばすことが出来ますが、初心者であればあるほどその言語に慣れる時間を増やすべきだと思います。

TOPIK6級をとった私でもまだまだ韓国語は初心者であり、ネイティブと話すたびにノックダウンされてます。笑
改めてここは通過点でしかないんだな~と感じました。

今回は韓国語能力試験編でした。またスピーキングなどもシェアできたらと思います。

kiki

 

 

The following two tabs change content below.
kiki
kiki
セブで数か月過ごし、その後ワーキングホリデーでオーストラリアで2年滞在。シドニーから始まり、メルボルン、ブリスベン、アデレード、パースと地域を転々とする。行く先々でぼっち日本人だったことから、情報シェアをきっかけにブログを開始。 韓国にも1年滞在。5ヵ月自力で勉強しTOPIK6級取得。 語学、栄養、運動、スキンケア、漫画に興味あり。 海外旅行好き。次に行きたいのはマレーシア。

コメント